相続:祭祀財産の種類について

税理士コラム:税,相続,相続税,祭祀財産

祭祀財産(祭祀に関する財産)は、祖先や神をまつる際に必要となるようなものが遺品、遺産にある場合に発生します。

通常の相続とは異なる方法で相続が行われることとなりますので、今回、祭祀財産にはどのような種類のものがあるのか、記載したいと思います。

祭祀財産の種類

「祭祀財産」について聞き慣れない方もいらっしゃるかもしれません。祭祀財産とは、祖先や神をまつる為のお墓、仏壇、位牌といった通常の相続遺産とは異なる財産のことを言います。

祭祀財産には3つの種類がありますので、押さえていただきたいと思います。

●「系譜」

系譜とは、歴代の家長を中心に、血縁関係のつながりが描かれた絵図や祖先伝来の家計を表示するものをいいます。
家系図などがそれにあたります。掛け軸や巻物で継承されているものが一般的です。

●「祭具」

祭具とは、神棚や位牌、仏壇といった祖先の祭祀、礼拝の用に供されるものをいいます。

●「墳墓」

墳墓とは、故人の遺体や遺骨が葬られている設備のことをいいます。墓碑や墓石だけではなく、維持のために必要とする土地の所有権、借地権を含むものと解されています。

祭祀財産は通常の相続財産とは異なるものとして扱われています。
大きな違いとして、相続税がかからないという点も通常の相続財産とは異なる点です。

祭祀財産の性質上、個人を弔う為の道具に対して課税がされるということがないよう、国民感情に配慮した扱いがなされています。

祭祀財産に属するものとして、どのような種類があるのか、墓石や仏壇、家系図等の祭祀財産を守っていける体制が出来ているかなど、確認しておいた方が良いことは多くあります。

祭祀財産の扱いがある場合には、事前に専門家としっかりと相談を行うことをおすすめします。

SNSで情報を共有する

初めて税理士をお探しの方、税理士の変更を検討されている方は、下記窓口よりお問い合わせください。