税金対策の注意点

税理士コラム:税,税金,税金対策

税金対策とはお金を守る上での対策のことであり、節税とも言えます。この記事では主に個人事業主の場合の税金対策の注意点、節税の方法を紹介していきます。はじめに扱うのは課税の仕組みについての基本です。それを理解したうえで具体的な節税方法について見ていきましょう。それぞれの方法について利点だけでなく、ちょっとした注意点も解説します。解説の中で金額、数値などの情報も出てくるので注意深く読み進めてください。

1.所得税の課税の仕組み

個人事業主やフリーランスの税金対策において最も重要なのが所得税です。所得税の元になる収入額は1月1日から12月31日までのものであり、税額は収入が高いほど高くなります(累進課税)。年収から経費と各種控除を差し引いた金額が課税所得金額です。税額の計算に使う税率は5%から最大45%になります。

2.節税の3つの方法

主な節税の方法は経費の計上、青色申告の活用、各種控除の適用の3種類です。実際に行うには疑問が出てくるかもしれませんが、これらの方法があることは覚えておいてください。

2.1経費の計上

所得とは収入から経費を差し引いたものです。よって経費を多くすれば、所得を減らすことができます。経費の対象にするにはその費用が業務上必要であるという証明や領収書が必要です。経費の計上は事業内容によって異なる場合が多いですが、家賃、光熱費、通信費などが対象になります。ただこれらの費用はプライベートにも使用している場合(自宅での仕事など)、仕事に活用している部分だけが対象になるので気をつけましょう。仕事とプライベートの分を分ける計算(家事按分)は複雑なので税理士への相談が確実です。その他、文房具などのちょっとした備品や資料の購入費用、仕事上の交際費も対象になりえます。

2.2青色申告

申告手続きには白色申告と青色申告の二つがあります。青色申告を活用すれば白色申告よりも大きな金額の特別控除を受けることが可能です。特別控除額は白色申告が10万円に対し青色申告では65万円であり、控除が拡大する分課税所得も低くなります。簿記などの基本的な知識が必要となりますが、無料の勉強会もあるので覚えておいて損はないでしょう。

2.3各種控除の適用

法律上の控除には様々な種類があります。適用条件はそれぞれですが一度調べておくとよいでしょう。具体的には社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、寄附金控除などがあり、寄附金控除ではふるさと納税を利用した節税もできます。

まとめ

税金対策は少しの知識や準備でできるものです。税務や簿記の基本的な知識が必要な面もあるので注意が必要ですが、効果的な節税に向けて対策を怠らないようにしましょう。

SNSで情報を共有する

初めて税理士をお探しの方、税理士の変更を検討されている方は、下記窓口よりお問い合わせください。