2024年からの新NISAの中身は今と何が違うのか

税理士コラム:税,税理士,税金,NISA

NISA(少額投資非課税制度)は資産を上手に増やすには手頃な投資です。なので現在利用されている方も多いと思いますが、2024年に新NISAとして生まれ変わります。
そこで問題なのがどこがどんな風に変わるのかという点です。今回は2024年にスタートする新NISAの内容、これまでのNISAとの違いなどについてご紹介いたします。

改正前のNISAの内容

NISAには一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAがあります。一般NISAは一般NISA口座を利用して購入した金融商品の収益を最長5年間非課税にできるというものです。さらにロールオーバーして非課税期間を延長できます。
つみたてNISAは長期資産形成をサポートする制度で、日本に住む20歳以上の人なら誰でも利用でき、年40万円まで非課税となり最長20年間つみたてができるというものです。

ただし金融庁に届出をしている株式投資信託や上場投資信託で継続して積み立て投資する必要があります。さらに一般NISAとの併用ができないというものですね。
ジュニアNISAは子どもの将来のための資産形成をサポートするもので、資産の引き出しには条件がありますが、24年以降は子や孫が満18歳じゃなくても引き出せ、源泉徴収もされません。

これがNISAの内容となっています。では新NISAの内容をご紹介いたします。

2024年スタートの新NISAの内容

新NISAがスタートすると、これまでとは内容が変わりジュニアNISAに関しては2023年で終了となります。そして新NISAはつみたてNISAと一般NISAがセットになった形になるのです。

その内容は、1階部分につみたてNISA対象商品の枠が20万円、この枠には積み立て商品のみが対象となります。そして2階部分には一般NISAの対象となる上場株式、REIT、ETF、公募株式投信が対象となります。

買い方はスポット・積み立てのどちらも可能です。そして2階部分は102万円までが非課税となるわけです。これまで併用ができなかった一般NISAとつみたてNISAの両方ができるような仕組みになったというわけですね。

一般NISAの非課税期間が満期になった場合は最長で5年間の非課税期間の延長(ロールオーバー)ができますが、その後は新NISAへ移行したり払い戻しを行うことも可能です。

新NISAのメリット・デメリット

一般NISAから新NISAへロールオーバーする時の手続きが若干複雑になってしまったことはデメリットかもしれません。

例えば一般NISA口座を利用して購入した金融商品の内、レバレッジを聞かせている投資信託や上場株式の整理銘柄や管理銘柄はロールオーバーできません。
他にも元本割れの可能性がある点、損益通算ができないという点、投資対象が新規のみであるという点、さらには取引できる金融商品に限りがあって選択肢が狭くなる点がデメリットですね。

メリットとしては年間120万円までなら非課税で投資ができるという点です。また、配当金や売却益に関しては無制限で非課税である点、さらに非課税期間が終了したら翌年の非課税枠にロールオーガーができる点でしょう。
これらの点をよく考慮して資産運用をする必要があります。

まとめ

NISAは資産を運用するのにとても便利な制度でした。そのため新NISAのスタートに関して疑問に感じていることを知ったり、メリットやデメリットを理解することはとても重要です。この記事が資産運用を検討中の方や一般NISAを利用している方のお役に立てれば幸いです。

SNSで情報を共有する

初めて税理士をお探しの方、税理士の変更を検討されている方は、下記窓口よりお問い合わせください。